1月も半分を過ぎて早いもんですが、年末年始休みの気持ちが回復してこない中野仁です。
そんな微妙な気分の中、つみたてNISAと投資信託の減りがなかなかのもんで…
今日はちょっとその辺の話。
目次
ナスレバの直近の基準価額
年月日 | 基準価額 | 前日比 | 純資産総額 |
1月14日 | 37,395円 | -1,962円 | 183,842百万円 |
1月13日 | 39,357円 | +273円 | 192,658百万円 |
1月12日 | 39,084円 | +1,089円 | 190,103百万円 |
1月11日 | 37,995円 | -741円 | 184,806百万円 |
1月7日 | 38,736円 | -39円 | 188,309百万円 |
1月6日 | 38,775円 | -2,588円 | 188,273百万円 |
1月5日 | 41,363円 | -1,088円 | 198,997百万円 |
1月4日 | 42,451円 | -33円 | 204,235百万円 |
12月30日 | 42,484円 | +11円 | 203,921百万円 |
12月29日 | 42,473円 | -374円 | 203,578百万円 |
12月28日 | 42,847円 | +1,338円 | 203,200百万円 |
12月27日 | 41,509円 | -4円 | 196,855百万円 |
12月24日 | 41,513円 | +650円 | 196,274百万円 |
12月23日 | 40,863円 | +946円 | 192,449百万円 |
12月22日 | 39,917円 | +1,758円 | 187,001百万円 |
12月21日 | 38,159円 | -824円 | 178,230百万円 |
12月20日 | 38,983円 | -396円 | 180,894百万円 |
12月17日 | 39,379円 | -2,123円 | 181,206百万円 |
※基準価額、純資産総額は モーニングスター社 のものです。
元々、レバレッジだから変動は激しいけど、1週間ちょっとで最高値42,451円から37,395円にほぼ一気に急落と。
結構、含み益を持っていかれましたw
なかなか持っていかれたけど、今度はどうかなと色々調べていると巷では最高値に戻るまで数年~十年かかるなんて声がチラホラと…
その理由としてこれから行われるテーパリングと利上げ、今の株価は高すぎるなんて言われてますね。
逆に過去の利上げと株価は関係ないなんてのもあるし、また利上げ後は結局上げるなんて話も。
結局、上がるか下がるかなんて、過去の傾向はあっても、未来に絶対は無いので自分で決めるしかないですね。
じゃあ、自分はどうしようかなって考えました。
今後の選択
ナスレバをこのまま買い続ける選択をするメリットとデメリット
メリット
- 基準価額が下がるなら取得単価が下がるので、戻ってきた時に大きなリターンが得られる可能性がある。
- 金額を増やして買い続ければ、戻ってきた時に大きなリターンが得られる可能性。
デメリット
- 繰上償還で資産が持っていかれる(これに関しては100%ではないがほぼ無いんじゃないかと言われてる。だって米国がダメなら世界はもっとダメだろうし)
ナスレバを思い切って全部売却する(or下で入りなおす)選択をするメリットとデメリット
メリット
- 下がっていく場合に見ないでいいので精神的に楽
- 別の投信に乗り換えて利益が出るものを狙う
デメリット
- 多少上下しながらも上がっていく可能性がある
- 戻ってきた時に大きなリターンを得られない
まとめ
個人的には死んだふりしてそのまま継続をしようと思っています。
理由としてはナスレバの出口戦略は10~20年後を見ているからです。
正直、今ナスレバの金額を失ってもコアとして持っていないし、生活が出来なくなるわけではないし、
NASDAQ100がどんなものか考えると下がり続けるとは思えないですしね。
当ブログでもナスレバやこれからの米国株についての動画を紹介しています。
キーワード検索をしてもらえれば見つかると思います。
みなさんはどんな選択をしますか?
今日はそんな話でした。